• 関連の記事

「データ保持期間」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「データ保持期間」に関する情報が集まったページです。

インフィニオンがLPDDR4対応NORを間もなく量産へ:
PR:従来比20倍のランダム読み出し速度を実現! 高速I/F品の登場で車とともに飛躍が期待されるNORフラッシュ
ADAS(先進運転支援システム)の進化には車載マイコンや車載SoCの高性能化が急務であり、微細半導体製造プロセスを用いたマイコン/SoCの開発が加速している。ただ、微細プロセスではマイコン/SoCに不揮発性メモリを混載するのが難しく、不揮発性メモリを外付けする必要が生じる。だが従来の不揮発性メモリのインタフェース(I/F)では速度が不足し、高速な処理に対応できない。そうした中で、従来比20倍のランダムリードアクセスを実現する高速I/Fを搭載したNOR型フラッシュメモリが登場した。(2024/3/27)

AI機能の利点を問う
Zoomの「Web会議アシスタント」は本当に“コスパ抜群”で使えるのか?
ZoomのAIアシスタント「AI Companion」は、Web会議に関連する業務の生産性向上につながるツールだ。機能やコストの観点で、同ツールの何が特徴的で、どのような利点があるのかをまとめる。(2024/3/15)

Veeam Software Japan株式会社提供Webキャスト
Microsoft 365のデータ保護を強化する、バックアップのベストプラクティス
「Microsoft 365のバックアップは、プロバイダー任せで十分」という認識は誤りだ。意図しないデータの削除や、セキュリティリスクに対応するためにも、ユーザー自身の手でバックアップし、データ管理ができる環境を構築しておきたい。(2024/3/7)

2025年までにデータセンターのストレージ容量は約8.4ゼタバイト規模に:
2024年以降もテープストレージの利用が進む4つの理由
Tape Storage Councilは、2023年のテープストレージ業界のトレンド、展望をまとめた「Tape Storage Council Market Outlook 2023」を発表した。(2024/1/17)

変化するRAIDの仕組み【第1回】
HDDの基本「RAIDレベル」は何個ある? よく使われるRAIDの利点は?
「RAID」はストレージのデータを保護するための基本となる仕組みだ。標準と非標準を含めて、さまざまなRAIDの種類がある。どのような違いがあり、適する手段をどのように選択すればよいのか。(2023/12/30)

Veeam Software Japan株式会社提供Webキャスト:
PR:Microsoft 365のデータ保護を強化する、バックアップのベストプラクティス
「Microsoft 365のバックアップは、プロバイダー任せで十分」という認識は誤りだ。意図しないデータの削除や、セキュリティリスクに対応するためにも、ユーザー自身の手でバックアップし、データ管理ができる環境を構築しておきたい。(2023/11/28)

ビジネスに使える生成AIなのか
企業向け「ChatGPT Enterprise」は無料版ChatGPTと何が違う?
OpenAIは企業向けのChatGPTを2023年8月に発表した。従来の一般消費者向けChatGPTとは何が違うのか。ビジネスにおけるLLM活用の動向と併せて紹介する。(2023/10/18)

GA4+BigQuery ウェブ分析基盤の活用入門(4):
GA4+BigQueryでメール開封率を分析しよう:SendGrid/Cloud Functionsの設定と活用
今回は、BigQueryでメール開封率を算出する方法を解説します。GA4単体では測定できないため、メールサービスであるSendGridを利用します。またGoogleクラウドのCloud FunctionsによりBigQueryへの開封率データ保存を自動化する方法を解説します。(2023/8/25)

Cybersecurity Dive:
Microsoftの“ずさんなセキュリティ対策”に非難集中 おわびのログ機能無料提供へ
Microsoftは、顧客の電子メールアカウントがハッキング被害に遭った件を受けて、クラウドセキュリティログ機能を無償で提供する予定だ。同社はこの件について連邦政府や競合他社から厳しい批判を受けている。(2023/8/20)

プラネックス、見守りや防犯などにも使える「どこでもセンサー」新モデル
プラネックスコミュニケーションズは、遠隔地の情報をリアルタイムでチェックできる「どこでもセンサー」シリーズ2製品を発表した。(2023/8/3)

Rakuten Linkの通話/メッセージ履歴、保存期間を過ぎると“削除”へ 6月30日から順次仕様変更
楽天モバイルは通話アプリ「Rakuten Link」の仕様を2023年6月30日0時より順次変更する。Webサイトで案内している。通話とメッセージの履歴の保存期間が設けられ、保存期間の経過後に再ログインを行うと、履歴が削除される。(2023/6/27)

専用インスタンスも提供:
OpenAI、「ChatGPT」と「Whisper」のAPIを公開 料金体系、データの利用ポリシーは?
OpenAIは、対話に特化した言語モデル「ChatGPT」と音声認識モデル「Whisper」をAPIで利用できるようにした。(2023/3/6)

GA4+BigQuery ウェブ分析基盤の活用入門(1):
Googleアナリティクス 4の基本を理解する
本連載では、Googleのアクセス解析ツールの最新版であるGoogleアナリティクス 4の活用に関心を持っている技術者・Web分析担当者を対象に、基本および技術的な活用方法を解説します。特に、BigQueryとの連携によるWebアクセスデータの分析・活用を行う方法を中心に解説します。今回は、ツールとして大きく変わったGoogleアナリティクス 4の基本と特徴を解説します。(2023/2/24)

「逆だったかもしれねェ」なデータベース恐怖体験 「本当にあったIT怖い話2022」大賞発表
1年間の脅威や“ヒヤリハット”を忘れず、気を引き締める催しとして、ITmedia NEWS編集部が開催した「本当にあったIT怖い話大賞2022」。読者の皆さまから身の毛もよだつエピソードが集まったので、最も気が引き締まったものを大賞として発表します。(2022/12/28)

福田昭のストレージ通信(241) フラッシュメモリと不揮発性メモリの歴史年表(22):
多値記憶(マルチレベル)時代の始まり(1997年〜2001年)(前編)
今回と次回で、フラッシュメモリが製品に「多値記憶技術(1個のメモリセルに2ビット以上のデータ(論理値)を格納する技術)」を駆使し始めた状況をご紹介する。(2022/10/19)

“クラウド破産”を防ぐ8つの方法【第5回】
クラウド料金が知らないうちに高くなる「クラウドスプロール」とは?
クラウドサービスの無駄なコストを発生させてしまう「クラウドスプロール」という現象がある。その正体は何なのか。どのように対処すればよいのか。(2022/9/26)

クラウドの方が低コスト、低い保守負担、容易なデータアクセス:
それ誤解です:「テープ」から「クラウド」への移行に関する5つ迷信とは
Backblazeはデータのバックアップ先をLTOテープシステムからクラウドストレージに移行することに関する5つの誤解について解説した。総所有コストや移行コスト、セキュリティなどについて誤解があるという。(2022/9/7)

「Windows 365」と「Windows 10」の違いを比較【第5回】
Windows 365に期待し過ぎて“がっかり”する2つの注意点とは?
クラウドサービスである「Windows 365」の利用を検討する場合、クライアントデバイスで「Windows 10」を使う場合とは異なる点に注意する必要がある。主な2つの注意点を紹介する。(2022/8/31)

放射線耐性にも自信:
Infineon、宇宙向けのFRAMを発表
電力は宇宙では貴重だ。FRAM(強誘電体メモリ)が地球から離れたところで使用されるアプリケーションにとって理想的なメモリであるのもそのためである。オペレーションの間だけではなく、デバイスがプログラミングされる際にもエネルギー消費が重要となる。そのことは、Infineon Technologies(以下、Infineon)の最新の極限環境向けシリアルインタフェース対応FRAMの主な特長でもある。(2022/6/21)

PR:“攻めの姿勢”だけでいい? 「半導体製造装置」大手メーカー、東京エレクトロンのデータ活用術
(2021/12/1)

海外医療技術トレンド(75):
米国の医療DXを支えるブロックチェーンと分散台帳はオバマ政権時代からの積み重ね
本連載の第23回や第65回で触れたように、米国の保健医療行政機関がDX(デジタルトランスフォーメーション)施策を本格化させる中、変革ツールとしてブロックチェーン/分散台帳技術が注目されている。(2021/9/17)

製造業IoT:
IoTデバイスのデータを自動処理するオンラインデータベースサービスを提供
ソニーネットワークコミュニケーションズスマートプラットフォームは、IoTデバイスのデータを自動保管し、システムの一部として利用できるオンラインデータベース「MEEQデータプラットフォーム IoTストレージ」サービスの提供を開始した。(2021/8/12)

注意すべき「Microsoft 365」の標準機能【前編】
「Microsoft 365」データ保持の基礎知識 保持ポリシー、保持ラベルの違いは?
「Microsoft 365」のデータ保護においては、データ保持の機能とバックアップを適切に使い分けることが重要になる。まずはデータ保持で着目すべきポイントを紹介する。(2021/6/16)

「責任共有モデル」に沿って戦略を練る
「Microsoft 365」のデータ消失を避ける4つの独自ルールとは?
「Microsoft 365」の運用においては、バックアップの自社ルールを設定することが重要だ。4つの項目に沿って、Microsoft 365の適切なバックアップポリシーを策定しよう。(2021/6/9)

Slack導入を成功させる5つのポイント【前編】
Slack導入の成功企業になる「厳密なセキュリティ対策」だけではない条件とは?
Slackを導入しただけで仕事がはかどる、といったうまい話はない。セキュリティ対策は当然必要になるが、それだけでは不十分だ。では何をすればよいのか。導入を成功させるためのポイントを整理する。(2021/6/8)

福田昭のストレージ通信(195) アナリストが語る不揮発性メモリの最新動向(22):
Everspinが3世代にわたって開発してきたMRAM技術の変遷
今回は、最も多くの出荷実績を有するMRAMベンチャーであるEverspin Technologiesについて解説する。(2021/4/27)

福田昭のストレージ通信(194) アナリストが語る不揮発性メモリの最新動向(21):
米国のルネサスが販売している8MビットのSTT-MRAM
今回は、MRAMおよびSTTT-MRAMの開発ベンチャーであるAvalanche Technologyの製品事例を紹介する。(2021/4/23)

セキュリティログ基盤クラウド化検討大解剖(2):
ここでハマる! AWSにEC2インスタンスとしてSplunkログ基盤を構築、検証してみた
リクルートのSOCによるログ基盤クラウド化検討プロジェクトの概要や失敗談、そこから得た学びを紹介する連載。今回は、EC2インスタンスとしてSplunkを構築する上でハマったポイントや、「最適」と考えるアーキテクチャについて。(2021/4/22)

ロックインと引き換えの快適さか、オープンの自由度か
「Amazon Kinesis」「Amazon MSK」の違いは? AWSの2大ストリーム処理サービス
ストリーム処理のために、AWSは「Amazon Kinesis」と「Amazon Managed Streaming for Apache Kafka」(Amazon MSK)という2種類のサービスを用意している。両者の違いとは。(2021/3/27)

開発者ごとに要望が異なる:
まだまだ続くWebブラウザの非互換性、Mozillaが調査レポートを公開
Mozillaは、世界のWebデザイナーと開発者を対象とした年次ニーズ調査の結果をまとめたレポート「MDN Web Developer Needs Assessment(DNA)2020」を公開した。前回の調査に引き続いてWebブラウザの非互換性に対する不満が高いことが分かったものの、Webプラットフォームへの全体的な満足度は高かった。(2021/1/8)

多様化する「接触追跡」技術【後編】
ウェアラブルデバイスを利用する新型コロナ「接触確認」製品とは?
新型コロナウイルス感染者との接触追跡を実現する手段はさまざまだ。ベンダー各社はプライバシーに配慮し、インストールの手間を省いた職場向け接触追跡製品を開発している。どのような手段があるのか。(2020/8/13)

在宅勤務などのテレワークが市場の変化を後押し
「Skype」があまり使われなくなった「Zoom人気」以外の理由
「Skype」が衰退した原因は、「Zoom」などのWeb会議ツールの急速な普及だけではない。コミュニケーション市場の変化の背景を、専門家の見解から探る。(2020/6/28)

半径300メートルのIT:
無料サービスと引き換えに蓄積されるプライバシー情報、巨大企業に「自分の分身」を預けるのが怖いなら
私たちは便利なサービスを利用するため、サービスベンダーにさまざまな情報を渡しています。検索キーワードや位置情報は、一つ一つなら大した情報ではありません。しかし長年にわたって蓄積されたこれらのデータには、確かな価値が生まれます。その価値によって得をするのは誰であるべきでしょうか?(2020/4/21)

山口真弘のスマートスピーカー暮らし:
Alexa、Siri、Google アシスタント――音声アシスタントが収集したデータを消す方法まとめ
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回は各社の音声アシスタントが収集したデータを消す方法をまとめた。(2020/3/2)

STマイクロ M95M04:
大容量データを保存できる4MビットEEPROM
STマイクロエレクトロニクスは、大容量データを保存可能な4MビットEEPROM「M95M04」を発表した。膨大なデータを取得、保存できる上、低消費電力で電力効率に優れる。データ保持期間は40年で、400万回以上書き込み可能だ。(2019/12/23)

マイクロチップ 48L640、48L256、48L512、48LM01:
バックアップ機能を備えた低コストEERAM
マイクロチップ・テクノロジーは、従来のシリアルNVRAMに対してコストを最大25%カットできるSPI EERAMメモリ製品ファミリーを発表した。電源供給が中断しても、外付けバッテリーなしでSRAMの内容を保持できる。(2019/12/19)

サイプレスが組み込みシステム向けメモリをリード:
PR:車載・産業特化型NORフラッシュ、超低消費電力F-RAM、非同期SRAM…… 新たな価値を提供する最新メモリ
メモリ需要の拡大が続く自動車、産業機器、医療機器などの市場に向け、サイプレス セミコンダクタ(Cypress Semiconductor)が、新たな価値を提供するさまざまなメモリ製品を相次いで投入している。そこで、今回は、サイプレスの最新メモリ製品のいくつかを紹介する。(2019/9/11)

車載半導体:
TLC方式の3D NANDフラッシュがeMMCにも、ウエスタンデジタルの新製品
ウエスタンデジタルは2019年5月30日、東京都内で記者説明会を開き、車載向けのNANDフラッシュメモリの新製品「iNAND AT EM132 EFD」を発表した。自動運転技術の採用やコネクテッド化で高容量ストレージへの需要が高まっていることに対応する。(2019/6/3)

エンドユーザーはどんな基準で選んでいる?
セルフサービスBIのサブスクリプション料金モデルに変化が起きている
セルフサービスBIツールが広く利用されるに伴い、サブスクリプションの料金モデルにも変化が起きている。例えば、クラウドやグループのデータ使用状況、データの共有方法に応じた選択肢が登場している。(2019/1/25)

車載半導体:
自動車が必要とする1TBのフラッシュメモリの実現へ、従来比2.5倍の高速処理も
ウエスタンデジタルは2018年10月18日、車載用NAND型フラッシュメモリの新製品「iNAND AT EU312 UFS EFD」を発表した。(2018/10/24)

「Twitterアイコンが丸くトリミングされるのは同一性保持権侵害」 アイコン無断使用を巡る裁判で
これはまた議論を呼びそう……。(2018/10/19)

福田昭のストレージ通信(110) GFが語る埋め込みメモリと埋め込みMRAM(10):
2xnm技術で試作した40Mビット埋め込みMRAM(後編)
2xnm世代のCMOSロジック製造技術によって記憶容量が40Mビット(5Mバイト)の埋め込みMRAMマクロを試作した結果を報告する後編である。ここでは、長期信頼性(書き換えサイクル数とデータ保持期間)とはんだ付け耐熱性に関する試験結果を紹介する。(2018/7/20)

福田昭のストレージ通信(108) GFが語る埋め込みメモリと埋め込みMRAM(8):
磁気トンネル接合(MTJ)におけるSRAM代替用とフラッシュ代替用の違い
SRAM代替用MRAMとフラッシュメモリ代替用MRAMでは、磁気トンネル接合(MTJ)の特性がどのように異なるのだろうか。(2018/7/6)

新たな発表が意味するもの:
ソラコムのIoT接続プラットフォームを理解するキーワードは「多様性の吸収」
ソラコムの活動に関する疑問として、「KDDIによる買収がどのような影響をもたらすのか」「ソラコムはどこまでオールインワンソリューションを築き上げようとしているのか」の2つが思い浮かぶ。答えは1つ。「選択肢の提供による多様性の吸収」だ。(2018/7/5)

機能安全にも対応:
100万回超の書き換えに対応する高信頼次世代NOR
Cypress Semiconductor(サイプレス セミコンダクタ)は2018年6月7日、記者説明会を開催し、2018年5月に発表した車載や産業機器など安全性、信頼性を重視する用途向けの新しいNOR型フラッシュメモリ製品群「Semperフラッシュ ファミリ」の詳細を説明した。(2018/6/8)

福田昭のストレージ通信(104) GFが語る埋め込みメモリと埋め込みMRAM(4):
IoT/自動車向けMRAMに対する要求仕様とデータ書き換え特性
埋め込みフラッシュメモリの置き換えを想定したMRAM(eMRAM-F)と、埋め込みSRAMの置き換えを想定したMRAM(eMRAM-S)が、IoT(モノのインターネット)や自動車で使われる場合、どういった仕様が要求されるのか。データの書き換え特性を中心に解説する。(2018/6/4)

医療機器ニュース:
生活習慣病の発症リスク予測技術を保険業界に提案、NTTとNTTデータ
NTTデータと日本電信電話(NTT)は、NTTが持つ生活習慣病の発症リスク予測技術を保険業界で活用するため、無償トライアルに参加する保険会社を募る。(2018/5/29)

福田昭のストレージ通信(103) GFが語る埋め込みメモリと埋め込みMRAM(3):
埋め込みMRAM技術がフラッシュとSRAMを置き換えへ
今回は、GLOBALFOUNDRIESが提供する埋め込みMRAMマクロの概要を解説する。(2018/5/25)

生活習慣病の発症リスクを予測するAI 実用化に向け、NTTが保険会社と無償トライアル
NTTデータとNTTが、生活習慣病の発症リスクを予測するAI技術を開発。基になる健診データが少ない場合も、高精度に予測できるという。実用化に向けた検証を行うため、無償トライアルに賛同する保険会社の募集を開始した。(2018/5/17)

車載の信頼性、堅牢性基準をクリアできる?:
PR:NORフラッシュが容量問題を抱える中、NANDフラッシュは車載向けコードストレージとしての道を拓けるか
広く知られる2つのフラッシュメモリ、「NORフラッシュ」と「NANDフラッシュ」。コードを格納するストレージとしてはNORフラッシュが適しているとされることが多いですが、必ずしもそうではありません。NORフラッシュが容量問題を抱える一方で、誤動作の許されない車載アプリケーションのコードストレージに求められる基準を満たすNANDフラッシュも登場しているのです。(2018/4/23)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

EDN 海外ネットワーク

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.