エンコーダの基礎から応用(最終回):
「ステッピングモーター」で学ぶエンコーダの活用法
エンコーダを使えば、送った制御信号の通りにモーターが回転しているかどうかはもちろん、モーターの負荷の状態も確認できます。「ステッピングモーター」を事例に、エンコーダを使った具体的な回路例を解説します。(2012/7/2)
エンコーダの基礎から応用(3):
磁気/電気誘導式エンコーダの動作原理と特徴 〜移動/回転を磁界変化で捉える〜
磁気/電気誘導式エンコーダには、光学式にない特色があり、光学式とともに発展をしてきました。ちりやほこりのある粉じん環境下でも問題なく使用できる他、絶対位置を出力するエンコーダを比較的安価に実現できるという特色があります。(2012/5/28)
エンコーダの基礎から応用(2):
光学式エンコーダの動作原理と特徴 〜「透過型」と「反射型」〜
ひと言でエンコーダと言っても、幾つかの動作原理や出力形態があります。今回は、光学式と磁気/電気誘導式という2つの方式のうち、光学式エンコーダに注目し、基本的な動作原理や構成、使用するときに知っておくべき事柄を解説します。(2012/4/18)
エンコーダの基礎から応用(1):
モーター制御に不可欠なエンコーダ、その多様な用途
回転/移動体の移動方向や移動量、角度を検出する電子部品である「エンコーダ」。ニッチな部品かもしれませんが、本当にさまざまな機器に活用されています。今回は、エンコーダについて知って頂き関心を持ってもらうことを目的に、エンコーダの概略や多様なアプリケーションを紹介します。(2012/3/16)
2013年のα7発売から5年経ち、キヤノン、ニコン、パナソニック、シグマがフルサイズミラーレスを相次いで発表した。デジタルだからこそのミラーレス方式は、技術改良を積み重ねて一眼レフ方式に劣っていた点を克服してきており、高級カメラとしても勢いは明らかだ。
言葉としてもはや真新しいものではないが、半導体、デバイス、ネットワーク等のインフラが成熟し、過去の夢想であったクラウドのコンセプトが真に現実化する段階に来ている。
【こちらもご覧ください】
・Cloud USER by ITmedia NEWS
・クラウドサービスのレビューサイト:ITreview